本日は新カリキュラムでの初錬修会でした。
ホームの公園から錬修会スタートとなるのですが、なんと駐車場がいつの間にか夜間閉鎖になったらしく、朝7時を過ぎても開かなかったのでやや焦りました(どうやら8時まで開かないようです)。
裏手の駐車場は開いていたので助かりましたが、それでも毎月第2日曜(来週?)はゴミ分別のため裏手の駐車場は使えないようです。
※12/6追記
駐車場の件を公園管理事務所に問い合わせました。
『時間外(朝8時以前)の駐車場利用は、入口のロープ(施錠なし)を外して車を入れ、また元通りにロープを掛けておいて頂ければ結構です』とのことでした。
◆朝イチの個人指導の部in公園…滴水先生・CORINさん・私エイカン
自分の入門と入れ替わるように古参の先輩方が軒並み多忙になったため、このような課外講習ではマンツーマンになることが多かったのですが、今日はCORINさんも来られて3人となりました(やはり車を停められずしばし待ちぼうけだったそうです)。
CORINさんは体育館にも一番乗りで来られることが多いのですが、個人指導についての先生への問い合わせも一番乗りだったそうで…流石ですね!(自分も頑張らねばという気持ちになります)
先生への質問や、チェックして頂きたい動作が山盛りのビギナーズとしては、早朝に専用の時間を作って頂けたことは非常にありがたいです(ほ、本来は先生の錬功の時間なのですけど)。
・基本式のチェック
・十三勢二十四式 演手捶-庇身捶
・九星式の復習
・雲手 斜行・並歩・?歩(※滴水先生よりコメントにて:「錯歩」)
基本式では、金鶏独立望雲勢での爪先の向き、倒捲紅での下半身の使い方や重心、地面の足跡(踏み跡)を使った自己チェック方法等についてご指導を頂きました。
十三勢二十四式は全体を通して間違いの箇所を教えて頂きたいと思っていたのですが、
滴水先生 『うーん、それ言うと全部っちゃあ全部だから、何とも(笑)』
…というわけで、今朝は演手捶-庇身捶の部分をピックアップして見て頂きました。
攬擦衣との関係で用法も少しだけ実演して頂きましたが、庇身捶は用法が全く想像つかなかっただけに、思わず感嘆してしまいました。(暫定順位ですが、一番好きかもしれません)
金剛搗碓や斜行雲手は、CORINさんの講座を横で耳ダンボさせて頂きまして、忘れていた要点を2つほど再確認できました。(毎回絶対に何かしら再発見してしまいます…汗)
雲手は応用編の歩法を新たに1つ教えて頂きましたが、見た目よりも難しく、ヨタヨタやっているうちにアッという間に公園の部は終了となりました。
◆体育館の部…滴水先生・番長さん・ジーシャさん・レタスさん・CORINさん・私エイカン
・八段功
・基本式
・八卦掌基本功? 手のひら上向け腕回し(内・外)
・十三勢二十四式
・初級講座 水[才干](すいかん)
・八閃 外纏、内纏⇒水[才干]
・雲手 立円の外纏・内纏の並歩、前立・後立の定歩・上歩
八段功では、随所で私の膝が伸び切ってしまう点についてご指摘を受けました。
膝をゆるめた形から始まっているのに、終わった時に膝が伸びているのは言われてみると確かに違和感がありました。それに棒立ちは武術的にも色々と恐ろしいので…気をつけたいと思います。
水[才干]や八閃は速習性があり、多少形や命中率が悪くても威嚇効果が期待でき、練習しておけば危機から離脱できる確率が違うということで、割と初期から教授される型なのだそうです。
(今日は定歩での水[才干]と八閃の概要解説のみでした)
後半は雲手を重点的に行いました。
九星式で行う斜行雲手などは「技」なのでメリハリをつけながらになりますが、今日は気功的な意味合いがメインでしたので、呼吸を深く、また動作はユックリ一定の速度で行いました。
滴水先生 『並歩で行う雲手は気功法として非常に大きな意味を持っていますので、よく覚えておいてください。また、前立・後立の雲手を練習することは、車で言えばエンジン作りに相当します。これは打撃の威力を養う上で非常に大切な錬功です』
滴水先生 『気功法として雲手を行う時は、ユックリの動作に呼吸を合わせるのは難しいかもしれません。それよりも呼吸を深ーくして、それに動作が合ってきて自然とユックリになる、という感じですね。あと、前立・後立の雲手は出来れば午前中に外で行うのが望ましいです。大きな木などに向かって出来ればなお良いです』
最後に先生について立纏雲手を上歩で行ったのですが、、、まるでダメでした。
同じようにやっているつもりでも、重心の位置を意識することが出来ず、先生に言われて自分の体勢を見ると、見事なまでに先生と逆でした。しかも毎回…
滴水先生 『エイカンさん、「自分では見ているつもりでも実は見えていない」というのはこういうことです。細かく言うと、全体を見ているつもりでもエイカンさんは上半身しか見ていないんです』
本当にその通りだと実感できました。なまじ「見えてるつもり」なだけに、自分では気付かないところがまた…
錬修会後も頭の中はそのことが大半を占めていたのですが、帰り際に滴水先生が「見る」時のポイントと、数練習(やっぱり五霊太極門はここに戻ってくるようです)の意義について解説をしてくださいました。
錬修会の時だけでなく、日頃の練習からまた取り組み直してみようと思います。
というわけで本日もありがとうございました。&皆様お疲れ様でした。
(お茶の香りのビスケットとシフォンケーキ美味しかったです。ご馳走様でした)
※今日は滴水先生の昔のお写真を皆で見させて頂きましたが、思わず「若っ」と叫んでしまい、番長さんに「今がよっぽどみたいやん。そんなこと言いよったらスマキになるぞー(笑)」とツッコミを頂いてしまいました。
全然そんな意味じゃないですが、一言で言って「精悍!」という感じでした。
天草三郎師兄が後姿だけでしたので…次来られる時にリクエストしたいなと思ったりしています。
※滴水先生に今日福岡分会の詳細を聞こうと思いつつド忘れしてしまってました。
別途メールを入れますのでよろしくお願い致します。
遠方から朝早くお疲れさまでした。帰りにも言いましたが、くれぐれも通いの車の運転には気をつけて下さい。特に年の瀬ですし。
今回の立雲手のは、「採気/導引」に主眼をおいた錬功法です。何よりも丁寧に丹念に!練り重ねることが重要です。
ちなみに、朝の個人指導での横へのジグザグ歩法(倒歩と抜歩の組合せ)は、「錯歩」です。
移動しながらの雲手では手脚の協調が何より大切で、ウチではそのための単式が山ほどあります。そうして、鬱陶しく小賢しい足遣いをたんと!身につけて頂きます(笑。
歩も頭も、ついでに心も!自由自在な雲になって下さい。
あ、さく歩でした!ありがとうございます(^^;
鬱陶しく小賢しく、相手がイライラ・ムキーっとなるような技法は大好きですので是非よろしくお願いします。
心が自由自在な雲にならねばですね…自分の場合、相手に「負けまい」という思いに捉われたらそこで負けなのかなと、最近思うようになりました。
車の運転につきましては「気をつけます」の具体策として、少し早く出発して速度控えめで走るよう心掛けます。
ん、距離が距離ですから、本当に気をつけて下さい。ですが・・・、
なんなら、前日から公園で野宿ってのはどう?と平気で言えてしまう私がいたりします(冗談ですよ!)。
「気をつけます」の薄っぺらな言葉に止まらずに二つの対応策を挙げるなど、なかなかのものです。リスク管理としては、どのくらい早く出発するのか?どうやって速度を控えることを自分に言い聞かせるのか?など、もう少し具体的だと合格ですね。(笑
公園の駐車場について、
やりますね!小さなことですが、その行動力は立派です。
感心しました。
せ、先生はワタクシがユウ○イ・オバ○の類が超苦手なのを知ってまたそんなことを仰る…(大汗)
それにしても確かに具体策と言いながら曖昧ですね、ツッコミを入れられてみると自分でも可笑しいです(笑)
えと10分ほど早く出れば「早く着き過ぎて薄暗い公園に一人は怖すぎる」と自然にアクセルが緩み、他車に道を譲りまくることは必定!でございます☆
>公園の駐車場について
…いつも皆様からは何かと頂いてばかりですので(T_T)
昔墓地だったようですから、深夜はそりゃぁもう御期待通りに。
いえいえ、毎年正月にお清めしてますから大丈夫ですよ。
添い寝はしても錬功の邪魔はしないはずです。
そうそう、あの公園のちょうどいつも練習で使用している一画に、直径1.2mほどの円形にほんのわずかに窪んだ箇所がありますが、ま、あそこは踏み込まないほうがいいかもしれません・・・なんて。
妖気というより邪気というか陰の気を感じます。あそこだけ水はけが悪いからなのか?ではそれはなぜなのか?・・・ほれほれ・・・っと。
あと、
いつも休憩で使用しているテーブルの近く、ベンチの後ろに木がありますが、あの木は私たちを気に入ってくれているようです。
ところで、私は幽霊やお化けは平気なのですが、人間のバケモノはやっぱり怖いです。特にL・・・サイズの。
…!
確かにあそこは「何故か」晴れてても湿ってますよね…
よよよ寄り付かないようにしておきます(汗)