津屋崎本会錬修会 2012.10.7

発勁

こんな感じかな。。と分かったつもりでやってたが、
近頃、解らなくなって来た(;_;)
勁を外に出す型は門派によって異なるのでしょう。
考えたのは体の内面での力の作り方、伝え方、威力の増し方。
地面を足の裏で確り踏ん張り、腰、肩、肘を中国武術の基本の形にすると各部所は繋がる気がする。。。(まだ確実には出来ないが) その基本外形を作った身体内部に力を自由に移動させ、圧縮して身体の外部に爆発するように力を出すと現段階の解釈。正解かどうかは定かで無いが。

疑問が湧いてきた、足裏からの力を丹田に集めるの?吸気を丹田で圧縮するの?胸でも圧縮してるよなぁ?とか、実際にそんなパワー体の内面で溜めれてないし!伝えきれてないし!震脚で力を発してるつもりだが本当にこれで良いのか・・・と訳解らなくなったので、朝の質問でした。

五霊太極拳的にはツベコベ言わずに拳に全身全霊集中しろ!って事でしょう。随分前に質問した時そう言われました。今日も健身教室で九星の時に先生やってました。気合撃ち。やっぱりツベコベ言わずにやれ!でしょうかねぇ(・_・;?)

H先生の動画を拝見しました、ゆっくりでも相手の中心に大きな力を伝え相手をコントロールしてたのが凄く興味深かった。相手に手を触れずに身体だけでもやってました。


■拳士教室 7:00-8:45   滴水先生・ 私フーミン
  • 心意拳の方向変える所
■健身教室 9:00-11:00 滴水先生・ウーファさん・ルフィーさん・Aご夫妻・ジーシャさん・レタスさん・私フーミン
  • 基本式・順身掌
  • 九星
  • 圏手
 

One Response

  • 三十二句訣にあるとおり。
    渾身上下、全神貫注・・・・・
    千錐百錬、不可空談・・・・・
    たぶん雲手と衝捶が足りない。
    分からなければますます己を問い詰めて探せ!と言われています(専心致志、金針己渡)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です