福岡分会 錬修会 2012.3.27

本日の参加者 滴水先生・私K
私は二週休んでの錬修会参加となりました。この日の柔道場は、他の利用者がおらず、先生が来られるまで私一人で市の柔道場を専有状態…いいのかね。
まずは畳の感触を確かめながらの基本式。その後、九星の単式を中心に練る。誰もいないので震脚も発声も遠慮なし。先生が来られた時には汗が吹き出していました。
本日の稽古は、昨年11月以来の十三勢の開展崩炸を学びました。
崩炸は、忘れないよう練習しておりましたが、どうも呼吸を間違っていたところが何箇所かありました。崩炸は呼吸が大きく明確なので、間違いに気付きやすいようです。
前回11月に学んだ時と比べて、印象に残った動作の変更箇所としては、
青龍出水…前に踏み出して双按。
倒倦紅…最後に下勢で地面に叩きつける。
閃通背…上→上→三盤落地を上→下→三盤落地。
金鶏独立…天高く上まで。
前回学んだ変化については省略。
前招から後招のところの変化は、半年間ずっと引っ掛かっていたので、すっきりしました(^.^)b
崩炸を練習していると気分が穏やかになります。九星や十三勢の連は、緩急を付けたり震脚や発声もあり、戦闘マシーンへの準備段階のような感じですが、崩炸で一旦人間の心を取り戻すような…。(実際は、先生が以前言われたように、次の段階の起落は呼吸を激しく爆発させるそうで、その呼吸力を養うのが主目的なのでしょうけれど。)
この日のもう一つの収穫は、老式の閃通背の単式練習を学べたこと。以前、公園の練習で一度だけ見せてもらいましたが、暗いのと先生の動きが速くて覚えられなかった。体育館は明るいので、ありがたいですね。
ここ数日暖かい日が続いて、春の陽射しが心地良いですね。
本日もありがとうございました!

4 Responses

  • Kさん 元気になって良かったね (^o^)/
    流石 Kさん、体調悪くても自主練してるし…もしかして、怠けるの私だけ!?
    >連は・・・戦闘マシーンへの準備段階のような・・・
    戦闘マシーンって表現、いいね!

  • <崩炸を練習していると気分が穏やかになります。九星や十三勢の連は、緩急を付けたり震脚や発声もあり、
    そう、崩炸は穏やかにのびのびと気分よく、です。
    以前、連括で意識的な緩急をつけるやり方をしましたが、実はあれは開合の意法を込めた特別な方法です。あの時の気分(満月の月夜)でそうしました(笑
    基本の連は、緩やかなジェットコースター程度と考えて下さい。そう、けして自走ではなく。

  • フーミンさん、ご心配おかけしました。
    滴水先生、そうでしたか。連括は、緩急をつけてやるものだと思っておりました。では連括は、ほど良い速度で練習してみます。

  • 連括は自然な緩急で自然な呼吸で。崩炸では深呼吸をしながら動くような感じですから、呼吸を意識して緩急を抑え気味に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です