津屋崎本会 錬修会 2012.1.29

先週はお休みして台湾に行ってきました!
先生からの御紹介で台湾の錬修会に参加出来る予定でしたが、
台湾の旧正月で錬修会がお休みでした 
八卦掌、六合蟷螂、八極拳、形意拳などを学んでいるそうです。超残念
corinさんと台湾ブラブラして旅行を楽しんで来ました


 ■ 公園の部  滴水先生・九章さん・ジーシャさん・ウーファさん・
                          corinさん・私フーミン

  • 九天龍行剣:基本剣路(青龍出水・力劈崋山)
          套路(出勢~烏龍擺尾)

剣で対練での間合いの違いを感じました。
相手が一歩動いただけでもう目の前にて、拳の時との間合いが全く違う事を改めて感じました。拳の時は接近戦で、早い動きだったり、死角となって動きが見えにくいのに対して、剣は動きとしては、長い分ゆっくり感じると思いますが間合いが難しいようですね。
基本式の単練で先生が前に立って「型通りに突いて来て」と言われると、
固まってしまって、どうだっけ??て解らなくなりました。
実戦だったら・・・と思うとゾッとしました!!
慣れるようにボチボチ練習を付けて下さい (m。。)m


■体育館の部  滴水先生・ジーシャさん・ウーファさん・レタスさん・
                         corinさん・私フーミン
  • 黄龍三攪水
  • 十三勢二十四式
  • 圏手、四正推手
  • 抱拳礼

四正推手の時の説明での「貼・粘・連・随」意識すると推手が変わる感じがします。自然と出来るようにまだ時間が掛かりそうですが。

2 Responses

  • 萬日剣(剣はものになるのに一万日)といわれるくらいですから、ま、ぼちぼちと。
    3月から槍の予定でしたが、しばらくは剣と弊習することにしようかと思っています。とりあえず一通り詰め込みます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です