福岡分会 錬修会 2012.1.17

本日の参加者 滴水先生・ウーファさん・私K
今週は柔道場を柔道グループ、総合格闘技グループ、そして私達の共同使用でした。共同使用も最初は気になっていましたが、練習に集中してしまえば、どうということも無いですね。
・八段功
・基本式
上記、二つは気持ち早めに行いました。まだまだ基本式も早く行うと、動きが崩れてしまいます。倒捲肱は後ろの肩が折れ、後手がセンターラインを外れていると注意されました。才婁膝拗歩と倒捲肱は、一旦前に踏み込んで行う練習を初めて行いました。これは、なかなかきつかった。個人的には、金鶏独立望雲勢をもう少し肘を前後に張って大きく構えられるように現在改変中です。
・雲手(外纏、内纏を各種)
  斜行、並歩、錯歩、立纏など
立纏雲手の横移動を初めて習いました。立纏雲手は個人的に好きな練功法で普段から比較的練習しているほうですが、こういった応用法が出てきてもスムーズに動けるよう、まだまだ練り込まなくてはいけません。ほうさくの雲手は、足でも雲手を行うとのこと。
・推手
  単推手
  双推手
  四正推手
最初力んでいたからか、先週よりも疲れるのが早かった。なぜかウーファさんが先週より手強かった。日曜の津屋崎で何かを掴んだのだろうか。
空気が乾燥しているせいか風邪が流行っているようです。皆様、気を付けましょう!
滴水先生・ウーファさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

One Response

  • お二人とも着実に向上され、時にポ~ンとレベルアップされますので、私も驚いています。
    基本式での跳歩といいますか、あの半歩欲張るやり方は特別な鍛錬用の方法です。
    九星式にも応用します。時々研究してみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です