福岡は昨日まで雪・風が強く、今朝も高速道路は福岡IC~東小倉ICは雪で通行止めになっていました(自宅周辺はそうでもなかったのですが、、、家を出てから看板を見て少し焦りました)。
このぶんだとホームの公園もすごいことに…と思っていましたが、着いてみると積雪もぬかるみもなく、練習に支障がなかったので幸いでした。
公園の部…滴水先生・ジーシャさん・レタスさん・corinさん・私エイカン
・十三勢
まずは前回習ったところまでを先生にチェックして頂きました。
健身架の十三勢二十四式は高架(高い姿勢)で行う套路ですが、今教わっている十三勢は低架で行うことが基本になります。
ただし低架といっても単に姿勢を低くではなく、「大きな動作・大きな踏み込みをするので自然に姿勢が下がる」という感じがあるのですが、このあたりを良く分かっていなかったため、全体的に姿勢が高くなってしまっていたことが個人的には大きかったかなと思います。
滴水先生 『十三勢は低架が基本です。今は無理に低架にしなくてもいいかもしれませんが、せめてその中間くらいの姿勢ではやってもらいたいところです。ま、ここでしっかり低架で練っておかないと次の「崩」の段階ではさらにきつくなりますからね…』
先生はサラリと仰いましたが、今の段階でも低架で繰り返すとすぐにきつくなってきます。体力をつけていかねばと思います。
その後は全員で先生について演手捶までを繰り返しました。十三勢二十四式に似ていて混乱しがちな部分はあるものの、今までの下地があるので基本的には取っ掛かりやすいと思います。
体育館の部…滴水先生・安愚楽さん・ジーシャさん・レタスさん・corinさん・私エイカン
・八段功
・基本式
・立正式の解説 (百会・会陰・気のめぐりなど)
・十三勢二十四式
十三勢二十四式は、始めから終わりまでの一つ一つを全部解説して頂きながら通しました。
いつもは全員で先生について何回か通して行うことが多いのですが、たまにはこうして曖昧な部分を再確認しながら行うことも大切だと思いました。
2回通したところで時間となりましたが、野馬分鬃(?)や抱頭推山(?)の動作も全員で確認できましたし、非常に良かったと思います。
本日も早朝からありがとうございました。皆様お疲れ様でした。
終了後はジーシャさんのジャスミンティーとcorinさんの手作りチョコビスケットを全員で頂きました(好評であっという間に完売…出遅れました・笑)。ごちそうさまでした。
<十三勢は低架が基本です。
ま、無理しなくていいですよ。
16~20歳の頃の私の時の話ですから。
今はその時の貯金を日々順調に食いつぶしてます(笑
ただ、自分自身を甘やかし過ぎないことを心がけておいて下さい。できるはずのことができなくなります。
普段できないことは、いざとなった時にできるわけがありません。火事場の馬鹿力をあてにするのは武術の考え方ではありません。
分かりました。無理はしないようにします。
…と言いつつ、調子に乗って蹴りの練習をしていたら左の股関節に軽い痛みが出て、無視していたら段々痛さが増してきてしまいました(涙)
しばらく左の弓歩・独立歩・トウ脚は控えめにさせて頂こうと思います。
歳も歳なので、練習前に筋肉や関節を十分に暖めてから少しずつ行わねばならないですね…チト無茶をしてしまいました。