福岡分会 錬修会 2011.2.8

先ほど練習記を書き上げたところで…全部消えてしまいました…
イチから書き直しです、シクシク(涙)…
さて、本日は滴水先生・Kさん・私エイカンの3名でした。
 ・基本式
 ・三撹水
 ・蹬脚
 ・九星式 単式
 ・九星連環式
 ・八閃
 ・顧法、盼(べん)法
ワタクシ個人的な注意事項につきまして
 ・倒捲紅(×肱)で後手は上げすぎないように、まっすぐ後ろに
 ・順身掌では一瞬に集中を込め(そこに時間をかけ過ぎない)、すぐに緩めるように
 ・金剛搗碓では震脚時に必ず発声する
 ・斜行する時に左右で踏み出しの角度が違いがちなので気をつける
 ・演手捶は押さえる時は体ごと、狙いを定める前手が縮こまらないように
 ・九星式の倒捲紅は、後ずさる力をためる時にカクッとした動きにならないように
 ・三盤落地はキメの姿勢で胸が反らないように
三盤落地では転身で爪先・目線・蹴りという要素があるのですが、蹴りについてはなかなか上手くいかないというか、感覚が良く分かりませんでした。
が、顧法・盼法等のお話と絡めながら解説して頂くうち、なぜかイキナリ分かってしまいました。
今までは軸足でケンケンをするような転身になっていたのですが、蹴る感覚が分かると回転中の安定感が全然違ってくるようになりました。改めて練習し直したいと思います。
九星連環式は通して動作を確認した後、突然 『じゃあ次は全速力で!ハイ、始め!』 と声がかかり、半ばパニクりながら大急ぎで行ったのですが…まぁ見事なほどにグダグダでした。
例えば連環脚など、これは蹴る前に一度しゃがむ動作が入るのですが、気が急いているため早く蹴ろうとして体がつんのめってしまっていました。
全速力でというのは初めてでしたが、想像以上に難しかったです。
滴水先生 『一人で錬修をしていると、自分の基準で繰り返しがちになります。そうすると自分が「ここまで」と思っていた地点に壁が出来てしまうことがままあるものです。だからたまにはこうやって壁を越えるような錬修が要るんです』
滴水先生 『太極拳は目的に応じてユックリと動きながら行う錬修もあります。でもそれだけやっていればOKというわけではありません。速く動く錬修もしておかないと、いざという時になって初めて速く動こうとしても、それは絶対に無理です』
…身に沁みました。
最後に八閃を通して終了となりましたが、Kさんは九星連環式が今日で2回目&八閃は初めてで外纏・内纏の2通りを行いましたので、大変だったかと思います。
私も2/6の津屋崎本会から通算して九星式の課題をたくさん頂きましたので(汗)、要点を忘れないようシッカリ復習しておこうと思います。
本日もありがとうございました。お疲れ様でした。
※ワタクシ 「高いところにある壺」 には長らく苦しめられているのですが、自分なりの四苦八苦も丸きり無駄ではなかったようで、少し光が見えた思いです。引き続き壺と格闘していこうと思います。

5 Responses

  • 「倒捲紅」
    「紅」字についてのウチの伝承をあれだけ申しましたのに!
    「梅花」見たいの?

  • めめめ滅相もございません(汗)
    最近パソコンをリセットして登録しておいた単語も全部消えてしまったため、「五霊太極拳とは」からコピーして持ってきた次第でございまして(汗)
    …と言い訳になりませんです、申し訳ありません。
    倒捲紅、自分に紅花を咲かせることのないよう、気持ちはシッカリ前を制するつもりで行っております!

  • そ!
    基本式では倒捲肱。
    九星や二十四式・十三勢では倒捲紅。
    文字だけではなく、実際に違うのはわかりますよね。
    面倒ですが、目的意識を切り替え区別するためです。

  • <「高いところにある壺」
    実感が意功に変換できなければなりません。
    しっかり自分を騙すというか、動作になりきること。
    陳家溝では、太極球という石の玉でこれを養うみたいです。
    私は砂袋(土嚢)でやりました。
    重くて!傷つき・壊れやすいという感覚が必要です。
    時に宝珠(碧玉)、赤ん坊と例えますが、そういうことです。
    備わる身体を龍身といいます。

  • 基本式の倒捲肱と九星の倒捲紅が違うのは分かりますが、字の使い分けはハッキリ認識していませんでした。
    これを機会にシッカリ覚えて区別するように致します。
    壺は単に重いだけではないのが取り扱いの難しいところですが、頑張ってイメージを重ねていこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です